https://delivery-p141552-e1488202.adobeaemcloud.com/adobe/assets/urn:aaid:aem:83e032b0-213c-49ee-9730-52cf02a0288f/as/201021_TYO_MasashiMurase-0084-Edit-blog.jpg
村瀬 将思(Masashi Murase)
代表取締役社長
Celonis株式会社
Celonisが提供するプロセスマイニングとは、一連の業務プロセスにおける様々な課題をデータから発見、分析、改善する技術です。蓄積されたデータによってプロセスの流れを可視化し、ボトルネックとなっている課題を特定し、その改善のためのアクションを他のデジタルテクノロジとも連携しながら提供する、という領域までもカバーしています。まさにデータをベースにビジネスをアジャイルに変革するための司令塔であり、非効率な作業を削り、業務改革とデジタルトランスフォーメーション(DX)を後押しし、社会や産業構造全体の改革を大きく進めるためのデジタルプラットフォームと言えます。
日本では新型コロナウイルス感染拡大により、社会、産業界においてDXが大きく進んだと言われています。また、国を挙げての働き方改革推進施策により時短勤務や有給休暇取得が奨励されるようにもなりました。
しかし、実際のところ企業や社会の生産性は向上したのでしょうか?
私たちの生活の質は果たして良くなったのでしょうか?
私は、Celonisが、データ分析を出発点として、社会や産業界それぞれの組織が最適なプロセスを実行するための能力を提供し、デジタルの力を使って人々の働き方を変え、社会から無駄を省き、サステイナビリティの向上に貢献できる企業であると確信しております。
「データ活用と改善アクション」という、本質的に必要でありながら日本の従来のDXには欠けていたピースを埋め込む。そのために製造、金融、ITの現場から自治体のシステムに至るまで、「Celonisの技術によって実現できること」は枚挙に暇がありません。プロセスマイニングを導入できる領域やシナリオは無限大、だからこそ、この革新的なデジタルプラットフォームに私は限りない成長性を感じています。