Execution Management(業務実行管理)のグローバルリーダーであるCelonis株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長、村瀬 将思、以下Celonis)は本日、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員、齋藤 充、以下NXHD)が子会社100社以上の経理業務プロセスの標準化・効率化を実現する手段としてCelonis EMS(Execution Management System:業務実行管理システム)を2022年1月より順次導入していることを発表します。
NXHDは2022年1月、日本通運グループのホールディングス体制移行に伴い設立された持株会社であり、新たにグループブランド「NX」を導入し、グループ名も「日本通運グループ」から「NXグループ」へと刷新しました。NXHDは掲げる長期ビジョン『グローバル市場で存在感を持つロジスティクスカンパニー』の実現に向け、スピーディーな意思決定によるグループシナジーの創出、グローバルガバナンスの強化による海外事業の拡大、グループ経営管理体制の高度化を目指しています。
NXHDが最初にCelonisを活用したのは経理部門でした。2019年に始動した同部門の「プロジェクトITS※1」を強化すべく、よりデジタル化されたグループ・グローバル経理基盤を構築するプロジェクトです。
※1ITSとはIFRS、TAX、SAPの頭文字
プロジェクトITSはIFRS導入、TAX(連結納税や海外税務対応)、そしてグループ経理基盤構築(SAP S/4HANA導入)に取り組み、SAP導入にあたっては各社個別対応から国内外グループ全体としての経理システム、経営基盤の構築を進める大規模プロジェクトです。同社は経理業務の標準化・効率化の早期実現に向け、業務システムに蓄積されたデータから経理業務の問題を可視化し、業務プロセスのボトルネック、根本原因の特定・改善施策の策定にCelonis EMSを活用しています。
Celonisのコンサルタントは、SAP S/4HANAが稼働する前段階からNXHDのプロジェクトITSに参画し、各子会社の状況に応じ、例えば受け入れテスト時にCelonisのダッシュボード作成※2の支援を行ったほか、SAP S/4HANAが稼働し始めた2022年1月の本番当日からデータをCelonisに取り込み、可視化し、分析する環境を実現しました。
NXHDは来年1月までに子会社100社以上の業務プロセスを順次、可視化・分析していく計画を進めるにあたり、非常にタイトなスケジュールと認識しつつも通常業務に支障をきたすことなく業務プロセスの見直しを円滑に進められるCelonisを、この点でも高く評価しています。
なお、2022年11月現在、子会社のうち、76社に対してCelonis EMSを既に活用しています。
※2 業務の標準化・効率化を測定するKPI項目として「平均リードタイム」「リワーク率」「変更率」「業務偏荷重」などを設定。それらの指標を年次・月次・日次といった異なる粒度で分析できる、いくつかのダッシュボード作成
Celonis導入から約10カ月が経過した現在、NXHDは効果として以下を挙げています。
- 実際の稼働状況がユーザーごとに細かく体系化されて把握できる点
- 当初想定したプロセス通り業務が実施されていないことが浮き彫りになり効果をすぐさま実感できた点
- SAPS/4HANA導入過渡期において、業務プロセスの改善をただちに実行できる基盤が整備できた点
- 従来の担当者の経験と勘に基づいた業務の可視化・問題点ではなく、Celonisによってデジタル化した業務プロセスをより整流化し、事実に基づく問題点の特定や原因の検証が可能になった点
今後の展開としてNIPPON EXPRESSホールディングス株式会社、経理部 専任部長である日下昌彦様は次のように述べています。「現在は私たち経理業務チームの中にCelonisの担当者を置き、業務フローのブラッシュアップやシステム仕様への反映などを実施しているところです。また、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)センターや子会社に対する教育も行っており、外部委託先との間でもCelonisを共通言語としてファクトベースの業務改善が進むと期待しています。今後は分析対象を拡大し、すでにCelonisの活用を始めている子会社だけでなく、NXグループの主要事業会社・日本通運にもCelonisを適用するなど、国内外問わずNXグループ全体でCelonisの活用を予定しています。」